Taiki It Easy

~Taiki Namiki's Blog~

【メモ】未来の人材市場に関する予測

ある会社ではダメダメだった人が他の会社にいったらめちゃ活躍する、なんてことはよくある。 弱いチームでいまいちだったプレーヤーが、才能を見出されて強いチームで活躍する、なんてこともある。 普通は、弱いチームで活躍できない人は強いチームで活躍で…

メンタルが強い、とはどういうことか?

メンタルが強い、とは、普通はいくら打たれてもへこたれない、石のように硬い石を持った人のことをいうと思う。 でも、これは、機会で代替できる。機会はいくら怒られても、その感情的な部分は読み取らずに、そこに含まれる理論的な意味だけを抽出して学習で…

【メモ】早い意思決定、遅い意思決定の経営への影響

「三人寄れば文殊の知恵」、ということで、様々な人が活発に意見を出し合って総意で意思決定をすることの重要性はよく叫ばれる。 例えば、キューバ危機の時にケネディ大統領が自分は席を外して(自分がいるとどうしても部下が自分の顔色を伺ってしまうから)…

生きるということは人に迷惑をかけることである

「人に迷惑をかけないようにしなさい」とはよく言うけど、人に迷惑をかけないように生きたいなら、極論、部屋の中で一生マスタベーションをしていればいいと思う。 社会に出て、人と関わり、何かをする、ということは、必然的に人に迷惑をかけるということだ…

色々な経験をすることが学習として効率的である脳科学的な理由について

「若い頃は色々な経験をしなさい」とよく言いますがそれはなぜでしょう? 一つにはその方が学習効率が高まるからだと考えられます。 脳科学者の中野信子は、知識を定着させるには「エピソード記憶」が大事だと言っており、「エピソード記憶」とは、何のこと…

【メモ】メタ認知に関する知識論的考察

「メタ認知」とは、心理学で、「自分のことを客観的に把握できていること」という意味で、自分の社会や世界に置ける立ち位置を把握し、自分の生存戦略を定める上で大事ということになっている。 例えば、受験勉強では「自分は何が得意で何が苦手なのかを把握…

【Life】Doing what's good and what's fun

I make decisions of my life mainly based on two principles: doing what's good and doing what's fun. I will think about this issue today and summarize my thoughs around these two elements. 1. Doing what's fun Firstly, doing what's fun is no…

【Philosophy】Managing the complex world

This Corona crisis makes me think about how difficult it is to manage the society. Regarding the role of WHO, Presidents, Prime Ministers, Ministries of Health and other related institutions, there are thousands of opinions online. Tons of…

【Philosophy】Thinking about the World after Corona shock

Taking advantage of this abundant time at home in the midst of this Corona shock, I wanna summarize my thoughts on the current world status and the world after this chaos. 【Psychological Perspective】 I am once again struck by how our per…

【学際】多くの分野を繋げて考えられる能力は必要だと思う。それが器用貧乏であったとしても。

今、とある会社のCOOをやっていて、経営に携わることが多いのだが、経営者には必ず多くの分野を繋げて考える能力が必要に思う。 法律だけわかっても、人の心理がわからなければお客様の心理も、従業員の心理もわからないし、システムだけ分かってもマーケテ…

【哲学】「生きる意味」に関する現時点での回答

高校生の時から「生きる意味」を考え始めたような気がしますが、とりあえず今現在(33才)どこらへんまで思考が進んでいるかをメモっておこうと思います。 まず一つ目は、「生きる意味」というフレーズの「意味」という単語の意味がはっきりしないことには…

【経営学】「センスメイキング」に関する考察

「世界標準の経営理論」入山章栄を読んでいますが、その中で「センスメイキング理論」というのが取り上げられています。 簡単にいうと、「ストーリーが大事だよ」ということ。会社のビジョンをまとめる際にも、資金調達をする際にも、社員の士気を高めるにも…

人生にロマンを

ロマンチックな生き方を、なんていうと、いいおじさんが何言ってるんだ、と言われるかもしれない。(現在、33才。もうすぐ34。) それでも、ありとあらゆる日々の活動にロマンを注入することは可能だと思う。 今日こなす仕事、今日読む本、来週行く旅、…

抑圧が創造を生む、と思い始めた。

「抑圧が創造を生む」という言葉をどこかで聞いたことがあった。 今ググってもでてこないのだが。。。 でも前はそれに同意しなかった。 それは権力者が抑圧を正当化する為の詭弁だと思っていたし、今もそう思う。 「みなさん、抑圧は創造を生むので、苦しい…

(ブログ再開) 喋ることと書くことは、違うニュアンスを産みそうだ。

ブログを再開しようと思います。 最近Youtubeチャネルの更新ばかりやってたのですが、喋ってばっかりいるとどうしても書きたくなりますね。なぜか。 書くように喋っても面白くないし、喋るように書いても楽しくない。 この二つのアウトプットをどう組み合わ…

Can meditation change capitalism?

When I was in graduate school, I learned Yoga from my friend (a monk from Sri Lanka). Since then, I became interested in Eastern Philosophy and Meditation. Recently, I started reading books about meditation and also started practicing it. …

「政治」に関する考察

「政治」という言葉に対してポジティブなイメージを持っている人は多くないかもしれません。 ここで言う「政治」は、国会とか選挙とかに関する政治だけでなく、その他、人間が集まれば必ずといっていいほど発生する「政治」です。 社内政治、クラス内での政…

「価値」の定義 ②

2013年に「価値」についての考察を書いていましたが、その第2弾です。 https://vivalavida0423.hatenadiary.org/entry/20131023/1382479935 ビジネス界においては「バズワード」と呼ばれるような「流行りの言葉」が頻繁に使われます。 最近だと、AIとか…

道化

真偽のほどは定かではありませんが、こんな話を聞いたことがあります。 中世王宮においては、宮廷道化師という職業があり、専制君主の下で唯一君主を批判することが許され、世間を嘲笑し、皆を楽しませる役割を担っていたそうです。 王宮の資金繰りが悪化す…

インターフェース問題に関する考察③ マネージャーの視点

インターフェース問題に関する考察の続きです。 前回の記事では、大したことをしてないのにアピールがうまいから出世する「インターフェース優等生」がはびこると、誰も本質的な仕事をしなくなり、組織が崩壊する、と書きました。 では、インターフェースは…

多様な意見を吸い上げることが大事な理由

「多様な意見を吸い上げることが大事だよ」とはこのご時世よく言われることです。 企業経営においても、独裁は好まれず、様々な立場の人が様々な意見を出し合って物事を決めていくことが推奨されたりします。 僕も基本的にはそれにAgreeですが、では、なぜ多…

インターフェース問題に関する考察② 複数の立場から考えてみる

さて、前回のインターフェース問題に関する考察の続きです。 大した仕事をしていないのに、あたかもすげーことをしているように見せたり説明したりすることに長けている「インターフェース優等生」はダメなのか否か、ということです。 (ダメ、の定義はまた…

インターフェース問題に関する考察① 問題提起

どこの会社、どこの組織でも 「あいつは大したことしてないのに、プレゼンテーションや説明がうまいからすごいことをしているように思われて出世する。それを見抜けない上司は間抜けだ。」 という類の文句は聞こえてきそうです。 どうやらこういう人(中身は…

ブログ移転のお知らせ

なんだか、前のブログ(はてなダイアリー)がつかえなくなってしまったようで、こちら(はてなブログ)に移転しました。 前のはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/Vivalavida0423/ どうやったらインポートできるか模索中です。。。やり方わからん笑

希少資源としての精神力(Willpower as a scarce resource)

学生の時に、経済学と経営学ってどう違うんだろう?と疑問に思ったことがありました。 今でも適切にその違いを表現できるかどうかはわかりませんが、一つ似てるなあと思うことは、双方、「希少資源の最適配分を考える」という点です。 経済学が希少資源の最…

Evolutionary Psychology and Capitalism

Behavioral economics argues that humans are not necessarily rational. (from “Thinking fast and slow” by Daniel Kahneman) Evolutionary psychology explores why that is the case. For example, many people intake too much sugar and suffer from …

Intelligence, Consciousness and Bravery

Through his books, Yuval Noah Harari is repeatedly argueing that AI will surpass humans in terms of intelligence. He argues that consciousness is what only humans have. Therefore, we humans had better try to enhance consciousness, not inte…