Taiki It Easy

~Taiki Namiki's Blog~

【Philosophy】Managing the complex world

This Corona crisis makes me think about how difficult it is to manage the society.

 

Regarding the role of WHO, Presidents, Prime Ministers, Ministries of Health and other related institutions, there are thousands of opinions online. 

 

Tons of criticisms and praises towards those institutions are posted online everyday and we are bonbarded by the information. Everytime we read convincing opinions, we lean towards it. 

 

 

One certain thing is that no institutions or leaders can make perfect decisions. Why? Because the world is too complex for one person or one institution to manage in a perfect manner.

 

As a director of a company of 70 employees, I can tell. It is impossible to manage everything even in an organization of 70 people. How come is it possible to make a perfect decision in a country of 100 million population? (in case of Japan)

 

In a company of 70 people, there are 

 

70 C 2 = 2415

 

ways of communication between 2 people and 

 

70 C 3 = 54740

 

ways of communication among 3 people.

 

 

This is already overwhelming. 

Nobody can monitor this amount of communication happening everyday.  And noone can take all these information into account when they make decisions.

 

 

 

So, it is wrong to expect a perfect solution to your company, government or other institutions. 

 

We live in a coplex world. 

【Philosophy】Thinking about the World after Corona shock

Taking advantage of this abundant time at home in the midst of this Corona shock, I wanna summarize my thoughts on the current world status and the world after this chaos.

 

【Psychological Perspective】

I am once again struck by how our perception is skewed by our media exposure. As Daniel Kahneman argued in Thinking Fast and Slow, "the world in our head is not the precise replica of the reality". We understand the world based on information around us. And you cannot blame that because that is the only way we collect information, process it and come to conclusion. We are slaves of availability heuristics.

Surely, we can and should make effort to collect accurate information (such as statistical data and reliable experts' opinion) but still, those data sources are skewed by the bias of the creators of those information. 

This is why nothing is certain and it is impossible to predict the future. There is no complete information and we need to make decisions based on it.

 

【Epistemological Perspective】

This is to say that there always remain the field of unknown unknowns, as Rumsfeld said when they are about to start the Irak war. And it is what we don't know that matters, as Taleb said in Black Swan

If we can only know certain aspects of the world and what matters is what we do not know, then what's the point of learning, studying and thinking? 

This might lead us to a nihilistic world view. 

 

【Ontological Perspective】

But as Philip Tetlock argues in Superforecasting, it is not that every thinking is meaningless. By thinking in an appropriate manner, we can at least increase the probability of understanding the world correctly.
As Markus Gabriel argues in Why the world does not exist, there are absolute things in this world. Not everything depends on our perception. 

 

【International Order】

What this Corona crisis shows is the unfainess of this world. The poor is disproportionately affected by the virus. This is not only the case in this crisis. Many global problems such as climate change and immigration affect the poor more than the rich. 

Lockdown does not affect the lives of the rich that much. They can stay at home, order food delivery, excersice inside their big house and enjoy intellectual conversation. But the poor cannot sell their food on streets and immediately looses their source of income. 

This happens both in inter-national level and intra-national level. 
Where is justice? Where is human rights?

Maybe we still live in the world ruled by the law of jungle.

 

【Economy】

So the question of "Life or Economy" is a false dichotomy. Especially for the poor, economy IS life. This is especially applicable to developing countries. If many people die of hunger because of lockdown, what's the point of doing it? 

We need to compare and analyze the Pros and Cons of Lockdown and No Lockdown in terms of total damage. 

What's important is to think about the global optimum, not local optimum. 

 

【Business】

This mindsed is quite important in business management too because the goal of an organization is to pursue its global optimum, not the local optimum of each department. Resource (money, people, information, mental energy, time, etc etc) is always scarce. How to allocate these finite resources to achieve global optimum is the essence of the game called business.

 

【International Cooperation】

However, pursuing global optimum is what's missing in this modern world, as Harari points out in recent talks. An appropriate counter measure towards this Corona Shock is not segregation but cooperation. 

What happens in Uganda is not an irrelevant event in the other side of the world as Ebola outbreak showed us, especially in this globalized world. Its OUR problem. 

Likewise, poverty, injustice, inequality, pollution, etc etc are our problems too. We need to tackle those problems all together but it seems like countries are going to opposite directions, yelling "we come first". The world is not flat enough.

 

【Hope】

But not everything is going wrong. There are people taking advantage of this event for inner growth and introspection. 

Staying home all day gives you time to read, write, meditate, talk to your family and appreciate the value of ordinary life. 

Some people might start rethinking about their life and shift their career towards desirable direction.

In Chinese (and in Japanese), crisis is written "危機" and it is a combination of danger (危)and opportunity (機). We can regard this crisis as an opportunity to bring this world to an upper stage of development.

 

 

【学際】多くの分野を繋げて考えられる能力は必要だと思う。それが器用貧乏であったとしても。

今、とある会社のCOOをやっていて、経営に携わることが多いのだが、経営者には必ず多くの分野を繋げて考える能力が必要に思う。

 

法律だけわかっても、人の心理がわからなければお客様の心理も、従業員の心理もわからないし、システムだけ分かってもマーケティングがわからないとどうやってITを顧客獲得に活かしたらいいのかわからない。

 

結局、ありきたりな、スペシャリストとジェネラリスト、両方必要、というありきたりな結論に落ち着くんだろう。

 

 

橋下徹「実行力」には、巨大組織には必ず縦割りの組織構造は必要で、そこにきちんと横串が通ってることが大事、と書いてあるけど、まあそういうことだと思う。

 

縦割りに組織にはスペシャリストが必要。横串を通せる人は、いろんな分野のことが分かっていて、スペシャリストと会話できる人が必要、ということだろう。

 

これって別に経営だけに言えることじゃなくて、自分を「人生というプロジェクトのCEO」と考えれば、自分にも当てはまると思う。

 

少なくとも僕は、哲学も心理学も経済学も経営学社会学もコンピューターサイエンスも脳科学も数学も、少しずつでいいから学んでいきたいとは思う。

 

そしたら、もうちょっと自分の人生を面白く経営できる気がする。

【哲学】「生きる意味」に関する現時点での回答

高校生の時から「生きる意味」を考え始めたような気がしますが、とりあえず今現在(33才)どこらへんまで思考が進んでいるかをメモっておこうと思います。

 

まず一つ目は、「生きる意味」というフレーズの「意味」という単語の意味がはっきりしないことにはこの問いに答えは出ないだろうということ。でも、意味の意味、というのはよくわからないので、まず思考はここでストップ。

 

次に、「生きる意味」というのを言い換えてみると、「生きる目的」とか「なんの為に生きてるのか」とか、そこらへんになると思う。例えば、人それぞれいろんな目的があると思う。「幸せな家族を作って子供を育てること」とか「大統領になること」とか「サッカー選手になること」とか、色々あると思う。

それらは、そうなることによってその人が「幸せ」だから、と言う側面が一つあると思う。とすると、「幸せになること」が生きる目的であり、幸せになる為に生きている、と言うことになる。

 

一時期はそうだろうと思ってたんだが、最近Slavoj Zizekが「Happiness is a conformist category」と言っていたのを聞いて、そうだな、とも思った。幸せは目的にはなり得ない、と。

なぜなら、幸せは、脳内の化学物質によって大体説明できるからだ。

幸せになることが人生の目的なら、幸せホルモンと呼ばれている「セロトニン」をたくさん注射して、「はい、幸せになったから人生の目的達成。」となってしまう。でも人生ってそんなんじゃねーだろ、とも思う。

 

じゃあ、幸せじゃなくて、何を追い求めるのか? 例えば使命感。貧困削減とか、環境問題の解決とか、不正の告発とか、正義の追求とか。それらは、追い求める上で苦痛を伴う可能性が高い。幸せにはなれないかもしれないけど、それらを使命感を持って追求することが真の人生の目的だ、という主張。

 

これもある程度納得行くけど、これも「ドーパミン」という脳内物質で結構説明できる気がする。人はマズローで言う高次の欲求(上記のような自己実現)を満たすと、社会的報酬(金銭的報酬ではなく)が得られる。この時に放出されるのがドーパミン

なので、さっきと同じ風に考えると、ドーパミン注射しとけば社会的報酬が得られて目的達成、となる。

 

と、ここまで書いて、気づいたのは、結局、自分のbenefitを求める限りは、全部なんらかの脳内物質(セロトニンとかドーパミンとか)を注射しとけばOKということになってしまう。

 

ので、自分のBenefitにはこだわらずに、他人のBenefitにこだわってこその人生だ、と考えることもできるような気もする。

 

でもそうすると、他人にも全員セロトニンとかドーパミンとかうっとけや、と言う話になりゃしないだろうか、とも思う。

 

なんだかすげー危険なこと書いてる気がしてきましたが、とりあえず現時点での思考はこれくらいかなー。

【経営学】「センスメイキング」に関する考察

「世界標準の経営理論」入山章栄を読んでいますが、その中で「センスメイキング理論」というのが取り上げられています。

 

簡単にいうと、「ストーリーが大事だよ」ということ。会社のビジョンをまとめる際にも、資金調達をする際にも、社員の士気を高めるにも、ストーリーを語り、ステークホルダーを納得させ、物事を進めることの大切さを示しています。

 

基本的には同意します。

 

これは、Sapiens (by Yuval Noah Harari) の主張とも整合的です。ホモ=サピエンスが他のどの動物よりも強く、ホモ類の中でただ一種生き残れたのは、大規模な協力(何百万人単位の)があったからで、それを可能にしたのは、宗教なり国家なり貨幣なりといった「ストーリー」だった、ということ。

 

でも、一つ気になるとすれば、それは「自分に都合の良いストーリーを造っているだけ」の可能性があるということです。

 

Thinking Fast and Slow(by Daniel Kahneman)に詳しく書かれていますが、人は、何かを主張する際に(つまりストーリーを語る際に)自分に都合の良いデータだけを集めてきてその主張を正当化するバイアスを持っています。

 

(例えば、全く同じデータを民主党支持者と共和党支持者に見せると、双方とも「このデータは我々の主張の正当性を裏付けるものだ」と言う。データから自分の主張に都合のいい部分だけを抜き出している。)

 

 

とすると、この「壮大なストーリーを雄弁に語る経営者」は最高のリーダーであると共に、最高の詐欺師とも考えられるんじゃないかな、と。

 

スティーブ・ジョブスとかはこれがめちゃめちゃうまかったらしい。彼の周囲には現実歪曲空間ができる、なんて言われてたらしい。

 

 

 

ま、それでいいんだと思う。

 

 

会社のリーダーも、国のリーダーも、宗教の祖も、皆そう。

 

あとはそれを時代が是とするか否とするかだけの問題だと思います。

 

人生にロマンを

ロマンチックな生き方を、なんていうと、いいおじさんが何言ってるんだ、と言われるかもしれない。(現在、33才。もうすぐ34。)

 

それでも、ありとあらゆる日々の活動にロマンを注入することは可能だと思う。

 

今日こなす仕事、今日読む本、来週行く旅、今日の食卓、etc.

 

全てがロマンチックになりうるし、そうするのは自分の心の持ち方次第だ。

 

 

 

心の持ち方次第で全てが変わるし、全てを変えられる。

 

それこそが、個人の持つ力だと思う。

 

抑圧が創造を生む、と思い始めた。

「抑圧が創造を生む」という言葉をどこかで聞いたことがあった。

今ググってもでてこないのだが。。。

 

 

でも前はそれに同意しなかった。

 

それは権力者が抑圧を正当化する為の詭弁だと思っていたし、今もそう思う。

「みなさん、抑圧は創造を生むので、苦しい時も我慢してください。我々は王宮で豪華なディナーを食べていますので」といのは違うでしょう。

 

 

でも、そうじゃないなら、抑圧は創造を生むかな、と最近思う。

ので、あえて、自分が壊れない程度の抑圧にチャレンジするのはありだなあ、と思う。

 

 

今の日本において、楽に生きることは比較的簡単だと思う。

楽に、幸せに生きることもできる。

 

でも、人は幸せの為に生きるんだろうか?前はそう思ってたのだが、最近、とある哲学者が行っていた言葉に同意した。

 

「幸せは目的ではない。何らかの人生の目的に向かって走っている時に生じる副産物である。」と。

 

そう思うようになった。

 

ので、幸せは少し犠牲にしても、チャレンジしようと思うようになった。

 

チャレンジしたら苦境に必ず陥る。抑圧される。そうすると、考える。

 

考えると、創造が生まれる。

 

 

 

それが、結果的に幸せをもたらす。

 

 

今までの人生でもっとも創造的だったのは、もっとも辛かった時かもしれない。